こんにちは。学生スタッフの長谷山です!
11月24,25日に,第13回「農業で被災者雇用応援プロジェクト」を行いました。
今回も小野花匠園さんの菊畑でお手伝いをしてきました。
参加者は12名で,その大半がリピーターさんでした。
南三陸町に到着してまず訪れたのは防災対策庁舎。
解体か保存かで町の意見が2つに分かれていましたが,解体されることが決まったそうです。
三連休ということもあったせいか,瓦礫撤去のボランティアの方たちが大勢作業していました。
次は志津川地区が一望できる高台にある志津川中学校に行きました。
崩れた建物や瓦礫撤去が進んだ志津川の町と美しい海が見られました。紅葉もきれいでした。
志津川をまわった後は,さんさん商店街の松原食堂さんで昼食をいただきました。
お刺身や牡蠣がとてもおいしかったです。
昼食を済ませると,いよいよ小野花匠園さんでのお手伝い。
まずは小野さんから小野花匠園についてのお話を聞き,菊畑へ移動しました。
今回は収穫後の畑に残った菊の株を回収するという作業をしました。
株からはうど芽が出ていて,このうど芽から新しい菊ができるのだそうです。
初めは株と雑草の区別がつかず,参加者は苦戦していましたが,すぐに慣れて株の回収作業を楽しんでいる様子でした。
この時期は日が短くなっているため,1日目の作業は早めに終了。
2日目も1日目に引き続き,株の回収作業を行いました。
作業の途中には,温かい芋煮の差し入れもあり,参加者の皆さんはより一層やる気を出して作業をしていました。
作業は順調に進み,予定していた場所の作業を終えることができました!
菊畑での作業を終えた後は,ビニールハウスの中で伏せ込まれた菊の株を見せていただきました。
小野花匠園さんでお手伝いをした後は,福興市と伊里前商店街を訪れました。
参加者のみなさんは南三陸の食材を使ったおいしいものを食べたりお土産を購入したりしていました。
また,南三陸町から隣の気仙沼市までが見える田束山を訪れ,紅葉のピークは過ぎていましたが,色づいた木々と美しい海を見てきました。
今回のツアーはとても冷え込みましたが,参加者のみなさんには寒さを忘れるほど熱心にお手伝いをしていただきました。回収した株から成長した菊が収穫できるのが楽しみですね!
参加者のみなさん,ありがとうございました!
(長谷山祐里恵)